029.しくじり(7) 途中であきらめる

人生やビジネスは、何が起こるかわかりません。
しかし、弁理士試験は毎年行われており、過去の傾向と対策が確立されているといっても過言ではありません。
目標をしっかり設定し、正しい方向性で最後まであきらめず取り組むことで、道は開けるものと思います。

 

▼原田国際特許商標事務所Webサイト:
https://tokkyo-shinsei.com/

▼tiktok:
https://www.tiktok.com/@harada_syouhyou

▼LINE公式:
https://line.me/R/ti/p/@734rwqvy

028.しくじり(6) 選択科目の選択を誤る(これで数年合格が延びる)

弁理士の2次試験は、実は2回あります。今回はその2回目の話。
7月末に選択科目の試験がありますが、多くの方は免除だったりします。
この選択科目を受験する皆様、注意してください。
選択を誤った末、数年合格が延びてしまった人間がここにいます。

 

▼原田国際特許商標事務所Webサイト:
https://tokkyo-shinsei.com/

▼tiktok:
https://www.tiktok.com/@harada_syouhyou

▼LINE公式:
https://line.me/R/ti/p/@734rwqvy

027.しくじり(5) 余計なことを書く(論文試験は、知識の披露ではなく、あくまで合格するため)

2次試験は論文試験。6月末~7月末にやります。
正直、時間がありません。勉強すると、知識を披露したくなる気持ち、分かります。私もそうです。
でもそれでは、試験官とのコミュニケーションがとれないのです。

 

▼原田国際特許商標事務所Webサイト:
https://tokkyo-shinsei.com/

▼tiktok:
https://www.tiktok.com/@harada_syouhyou

▼LINE公式:
https://line.me/R/ti/p/@734rwqvy

026.しくじり(4) 試験本番での、注意力と事前準備の大切さ

1次試験はマークシート式で、5月にやります。
実は私が最も苦手としている試験で、「そんなことまでするの?」と何度も壁にぶち当たりました。
絶対に突破するために、私が取った策は一体!?

 

▼原田国際特許商標事務所Webサイト:
https://tokkyo-shinsei.com/

▼tiktok:
https://www.tiktok.com/@harada_syouhyou

▼LINE公式:
https://line.me/R/ti/p/@734rwqvy